top of page

業務内容

アンカー工事、耐震補強工事一式、、ダイヤモンドコア、ウォルソー、はつり、解体工事一式、グラウト注入工事、 連続繊維補強工法、エポキシ樹脂注入、RC鉄筋探査、RCレントゲン調査、下地補修、止水作業、建築工事一式 、内装解体、原状回復、外構工事

​工務部

DSC_0063.jpg
あと施工アンカー 
 

コンクリートに埋め込まれるアンカーボルト(アンカー)のうち、コンクリートが固まってからドリルなどで孔を穿ち、アンカーボルトを打ち込むタイプのもの。コンクリートの打設の段階でアンカーボルトも埋め込む方式は先付けアンカー工法という。​​

.

連続繊維補強工法

 

既存コンクリート構造物などの補修・補強技術として現在最も注目を集め、普及が図られているのが連続繊維による補強工法です。 本工法は、アラミド繊維や炭素繊維などの軽量かつ高強度で耐久性に優れた繊維を補強材料とし、 構造物の表面に接着して薄層の補強層を形成して構造体を補強する工法で、曲げ補強やせん断補強を行うのが基本です。 補強後は断面や荷重の増加はほとんどなく、構造物の使用条件に影響を与えません。 また、重機が不要で溶接などの煩雑な作業がなく、施工が安全かつ簡便に行える注目の工法です。

 

DSC_0004.jpg
グラウト注入工事

 

​建設工事において空洞、空隙、隙間などを埋めるために注入する流動性の液体のこと。グラウチング、薬液注入ともいう。 地盤改良から鉄骨・鉄筋の充填材、耐震補強、補修材料の他、用途は幅広い。

20190126_102312.jpg

X線レントゲン工事

コンクリート内部をX線にて調査。コンクリート内部の鉄筋や配管をフィルムに映し出し撮影して、改修現場でのコア抜き作業やアンカー打設前に鉄筋や配管などに干渉してはいけないような場合に用いられる工法です。

IMG_0889.jpg

型枠工事

​鉄筋コンクリートで建物を建造する際に必要となる型枠をその場で組み立てコンクリートを流し込み、成型していく工事です。当社では主に耐震補強や改修工事における、部分的な型枠を行います。

IMG_1363.jpg
ダイヤモンドコア穿孔

 

ダイヤモンドコアドリルを使用してコンクリート構造物に穴明けを行います。設備配管など通す際に用いられる事が多いです。

また、解体現場などで重機の入らない場所や騒音など

の対処法で用いられます。

 

IMG_2306.JPEG

斫り工事

​コンクリート構造をブレーカーや電動ピックなどを用いて、破壊する作業。

IMG_2058.jpg
DSC_0350.jpg

ハンドクラッシャー

​油圧ユニットを使用して、無振動静音で、コンクリートの壁などを解体していく工法

ワイヤーソー

​ダイヤモンドワイヤーを用いてコンクリートや鉄骨を切断。切れないものは無いと言われているほど色々なを切断する事が出来る。主に土木工事の橋脚や解体工事での基礎などに用いられる他、振動などが無いので、解体工事での騒音問題のある現場でも活躍します。

IMG_0883.jpg

鉄筋配筋

​設計図書に従って、鉄筋を切断したり曲げたり、加工を行いながら、結束線で固定しながら組み立てる事を配筋と言います。当社では、耐震補強に伴う付帯工事として、小規模の配筋組み立てを行う事がほとんどです。

DSC_0294.jpg
ウォールソー

​​

コンクリート壁面や床など用途におうじてコンクリー

とを切断します。

工期短縮や騒音の対処方などさまざまな現場で用いられます

鉄筋探査

 

簡単に言うと構造物を破壊せずに(非破壊で)あらかじめ鉄筋などがある場所が分かるので、鉄筋、電気配線管、ガス管、水道管等の切断事故を防いだりできる検査ということになります。

コンクリート構造物の鉄筋の配筋状態・かぶり厚・鉄筋の直径などを調査し施工管理状態の品質を確認したり・改修工事・耐震補強などに使用するコア穿孔工事やあと施工アンカー工事の鉄筋切断を防ぐ為確認調査で施工作業前に使用されています。

 

あと施工アンカー引張試験

非破壊試験は、原則として変位の測定はせず、施工した全本数の0.5%以上または3本以上を対象として引張加力試験を行います。
試験の実施は、施工責任者が自主的に必要と判断した場合に行うものと、管理者(総合建築業)が立会いのもと本試験として行うものとがあります。

IMG_3135_edited.jpg

フラットソーイング

​道路工事などで、よく目にするお馴染みの機械で、

道路の掘削前の舗装部分やひび割れ防止用の目地。

又、解体工事では、スラブの切断など、幅広く選ばれる工法です。エンジンを掛けられる平らな場所なら何処でも使用可能です。

IMG_1555.jpg

溶接作業

耐震補強工事における、鉄筋配筋において、鉄筋の重ね部分をフレア溶接にて結合する作業です。当社では、耐震補強工事及び改修工事の付帯作業として行う事が多いです。

IMG_1610.jpg
IMG_3160_edited.jpg

コンクリート打設工事

​鉄筋配筋、型枠建て込み後、生コンクリートを型枠内に流し込み、バイブレーターで生コンに振動を掛けて、型枠を木槌等で外部からたたく事で生コンを打設していきます。

捨てコン打設, 根切り工事

​基礎工事において、重機による掘削後、床ずけを行い、砂利等で、掘削底を成型した後に、基礎の施工後に沈下が生じないように捨てコンを打設します。

IMG_3134_edited.jpg

​掘削工事

​基礎の設置及び配管工事などのための重機を使用した掘削作業から人力での掘削などを行います。当社では地中梁の補強においてを、掘削、アンカー、配筋、型枠、コンクリート打設まで、一式で作業を請け負えます。

​解体事業部

IMG_2719.jpg

内装解体

​斫り工事から、ダイヤモンドコアやウォールソーを用いた、無振動解体や店舗移転時のスケルトン解体など人力での解体作業に幅広く対応させて頂いております。同時に収集運搬業も行っております。

IMG_1437.JPEG

現状回復工事

​廃業や店舗移転に伴う現状回復工事やリノベーションなどの工事も対応させていただいております。

IMG_2395_edited.jpg

フェンス取替 外構工事

​古くなったフェンスなどを撤去から復旧まで行いったり、外構工事に伴う、エクステリア工事なども実施しております。

bottom of page